読書日記(21〜30件目)
by 鈴木 宏枝
[WebSite] Hiroe's Home Sweet Homepage

↑メニューへ戻る

現在、707件が登録されています。(最近読んだ21〜30件目を表示)
※本のタイトルをクリックすると詳細が表示されます。

表示形式: から 件ずつ
[<<Prev] [Next>>]

著者Jim Grimsley出版社中央公論新社読んだ日2005.8.7書いた日2005.8.12

著者ひぐちアサ出版社講談社読んだ日2005.8.4書いた日2005.8.9

著者Hubert Mingarelli出版社白水社読んだ日2005.7.23書いた日2005.8.9

著者伊藤まさこ出版社集英社読んだ日2005.7.20書いた日2005.7.23

著者Sam Swope出版社あすなろ書房読んだ日2005.7.19書いた日2005.7.19
感想 副題は「物語・詩・手紙…ニューヨークの子どもたちに「書くこと」を教えた作家の奇跡のような3年間」で、その通りの作品。人物は仮名のノンフィクションなのだが、こんな風に引き込まれ、読まされ、うなずき、「現実」の手ごたえとサムさん自身の息遣いを感じられるのは、まことに幸せな読書。まさに読みふけってしまった。サムさんの感情とそこから得られるご本人の宝、茫漠とした子ども時代の中で、確かなものを一度は経験したそれぞれの子どもたちの、それぞれの瞬間を空想する。
 ベッドの中で、息子に膝枕をしながら読み、隣では娘が自分も、と持ってきた絵本を何冊もちらかして、同じ空間をシェアするように好きな絵本を読んでいて、そういう空間も、同時に幸福だった。

著者Pierre-Marie Beaude出版社鈴木出版読んだ日2005.7.3書いた日2005.7.19
感想 原題は「砂のこどもイサ」なのだが、イサが、「たくさんのイサがいる」と言うにはあまりに…いたましい。夫婦には互いがいて、どうやら真の主人公らしいマリーには、援助をする「個」への思いに心が波立つ経験が与えられるが、イサは…。
 星の王子様の国の「児童文学」と思う。抽象と大人のありかた、子どもへの一種純粋な、そしてそこから生じるどこか冷ややかな目が感じられてしまうのだが、それはフランス語流の希望の描き方なのだろうか。

著者Corine Naranji出版社鈴木出版読んだ日2005.6.4書いた日2005.6.4

著者Michael Rosen出版社あかね書房読んだ日2005.5.10書いた日2005.6.4

著者Beverley Naidoo出版社偕成社読んだ日2005.5.6書いた日2005.6.4

著者Alice Mead出版社鈴木出版読んだ日2005.4.7書いた日2005.4.15
感想読んだ時期、出版の時期と重なるように、1983年から20年以上続いていたスーダンの内戦が1月に終結し、それを受けて4月に日本政府が1億ドルの援助を決めたというニュースを読んだ。
 『イヤー オブ ノーレイン』は、これまでの海外児童文学シリーズ2冊と同様に、海外で過酷な状況を生きのびる、おおむね12歳以下の子どもたちを描いており、今回の舞台はアフリカのスーダンである。
 スーダンやエチオピアというと、私の小学生くらいの時期に、干ばつとそれに対するユニセフなどの支援を報道していたのを覚えている。そして、ガリガリにやせた同い年くらいの子どもへの激しいシンパシーの感覚も。
 その記憶は、一過性のセンセーションではなく、私の中に沈殿した。干ばつを子どもの姿、目にハエのたかった子どもの姿を<読んだ>こと。読むときに働く想像力のため、ガリガリにやせたエチオピアやスーダンの子どもの身体は、私の脳にやきつくようにして記憶したのである。
 やがて、マスコミが、問題を報道したらおしまい、といわんばかりに、あっという間に報じなくなっても、この像は残り続けた。本の力、というのはたとえばこういうところにもあるのだと思う。
 この本に関しては、干ばつだけでなく、南部と北部の内戦、部族間抗争、国境を越えた戦火や難民の問題など、事態はいよいよ複雑になっており、その中で、それでも生きていく子どもを描いている。「雨のない年」が3年も続き、やせ細った牛だけが頼みの綱である村に、赤十字からの援助物資が飛行機で落とされれば、政府軍の兵士も反乱軍の兵士もやってきて強奪し、少年は兵士にするため、少女は奴隷に売るために拉致していってしまう。
 
 主人公はステファン少年。兵士の足音を聞いて、仲間と一緒に森に逃げ、帰ってみると母は殺され、姉の姿は見えず、家々は焼け落ちている。村から逃げるように、どこかを目指して歩き始めた3人は、渇きと恐怖と病気の危険に、歩いていても休んでいても、心落ち着くことはない。やがて、ステファンは、胸に手を当てて改めて考え、情報や想像に従うのではなく、本能的に自分がよいと思う方向に戻ろうと決意する。

 途中での他の少年たちやおばさんたちや医師との出会いに、読者に希望を与えるべき児童文学のひとつの立場を思い出させられた。だが、これが1999年を描いた2003年の作品であるということや、政治的に内戦が終結したたった今、この物語よりひどい混乱状態と、醜い人間性どうしの衝突が起きているであろう現実が喚起される。
 そこからはじまる物語。「考え」を促すという点で、つくりかたと同時に、そのスタンスもまた、しっかり児童文学で、それを選択した土台が確かに確かであることを感じた。

[<<Prev] [Next>>]

鈴木 宏枝
[Mail] hiroe_ms@nifty.com

$Id: books.cgi,v 1.42 2010/09/23 08:35:15 yasutaka Exp yasutaka $